イベント・セミナー富士通が考える製品開発における技術データ『一気通貫』のご提案と次世代ものづくり企業の技術情報統合管理システム構築について~ 図面管理・CADデータ管理・部品表管理システムを導入検討するために情報収集しているお客様向け ~

     日本の製造業はかつてない厳しいグローバル競争時代に入っています。
    各社様におかれましては徹底したコスト削減・品質向上・納期短縮などに取り組まれていることと存じます。しかしながら、具体的にどの様に、何から手を付けて良いのか、具体化できていないというお客様の声をよくお聞きいたします。
     本セミナーでは、ものづくり企業の技術部門での根底を支える部品表管理システムを中心とした、技術情報統合管理システムと、お客様の改革テーマに合致する構成ソフト・サービス群、そして、これらの構成ソフト・サービス群を利用した、技術データの一気通貫とは何かをご紹介させていただきます。また、富士通がICTベンダーでありながら、ものづくり企業として次世代ものづくり企業のあるべき理想の姿にチャレンジし、その経験から得た様々なサービスメニューをご紹介させていただきます。これを機会に富士通がお客様のものづくり改革のお手伝いをさせていただけましたら幸いです。

    ※お申込は3月6日(金)17:00まで受け付けます。

    【Webセミナーとは?】
    Webセミナーは、インターネット環境を通じて、普段使い慣れたパソコンから場所を問わず、受講いただけるセミナーです。外出や出張することなく自席で参加できるのも魅力のひとつです。

    本セミナーは、録画した動画を配信する形式で、お申込み後、下記開催期間内でしたら何度でもご視聴可能です。
    パソコンとインターネット環境さえあれば気軽にご参加いただけるWebセミナーに、是非ご参加ください。

    【お申し込みから受講開始までの流れ】
    ■ お申込
     1.セミナー内容をご確認頂き、セミナー説明文下の「お申込みはこちら」ボタンをクリックして下さい。
     2.申込みフォームに必要事項を入力し「個人情報の取り扱いについて」にご同意の上お申し込み下さい。
     3.WEBセミナーを受講いただくための手順書はこのページの下部のPDFファイル(「案内状」と表記されているファイル)を参照もしくはダウンロード願います。

    ■ お申込完了後
     お客様のメールアドレス宛に、セミナーお申し込み完了メールをお送りします。
     ※同業他社様・個人のお客様はお断りする場合がございます。

    ■ セミナー開催1日前
     Webセミナー受講に必要な情報(URLなど)を記載したメールをお送りします。

    【Webセミナー動作条件】
    本セミナーは、Cisco WebEx Event Centerを利用して行います。以下の環境にてご利用いただけます。
    Microsoft Windows Vista / 7 / 8
    Internet Explorer 7 / 8 / 9 / 10、Chrome、Firefox など

    開催概要

    開催日時
    2015年2月23日(月) 10:00 ~ 3月8日(日) 17:00  ※お申込み後、開催期間内でしたら何度でもご視聴可能です
    会場
    Web動画セミナー
    ※リンク先はWeb動画セミナーのログインページと異なります。あらかじめご了承ください。
     
    定員
    300名
    受講料(税込)
    無料
    講師
    受講をお勧めする方
    情報システム部門、技術営業部門、技術管理部門、設計・製造・生産技術・購買部門、工場管理部門、品質保証部門の方
    主催
    株式会社富士通マーケティング
    共催
    協賛
    詳細
    ご案内状

    お申込受付期間が終了したため、
    受付を締め切らせていただきました。

    プログラム

    (50分)
    富士通PLM&ものづくりソリューションの全貌
    ~富士通が考える次世代ものづくりソリューションとは~  (デモ有り)

    講師:㈱富士通マーケティング 産業ビジネス推進統括部長代理 赤石静秋

    富士通は製造業として長年ものづくり改革に取り組んできました。そして2年前に、蓄積した技術・ノウハウを「ものづくり革新隊」としてサービスメニュー化致しました。これにより、製造業において製品の企画から設計、生産準備、製造、生産管理へと技術情報の一気通貫提案と、技術情報統合管理システムの構築を、ほぼ全て富士通の自社ソフト・サービスにて可能となりました。これらのサービスをトータルにご提供できるICTベンダーは世界で富士通だけです。その全体像をご紹介致します。
    (40分)
    PLEMIAグローバルエディション
    ~部品表管理システムを中心とした技術部門の統合情報管理システムとは~  (デモ有り)

    講師:富士通㈱ ERPソリューション推進部  シニアマネージャー 関口利宏

    製造業のお客様では、設計、製造、調達・購買と別々のシステムを導入し、部門最適化が進んでいても、それらを繋げて会社として、全体最適化が進んでいないお客様が多くいらっしゃいます。富士通の『PLEMIAグローバルエディション』は、技術部門のあらゆる情報を統合的に管理し、ものづくり上流のデータを下流まで一気通貫で流すことが可能です。これにより、企業は、①新商品開発力、②品質向上、③原価低減の3つを格段に向上させることができます。
    (30分)
    PLEMIA CDM
    ~図面・3Dモデルをはじめメカ・エレキCADデータ、各種ドキュメントを統合管理~  (デモ有り)

    講師:㈱富士通システムズ・イースト PLMソリューション部 プロジェクト部長 中川卓郎

    お客様のものづくり現場では、図面や3Dモデルなどのデータがますます増えています。そのため、①版数管理が煩雑になった ②誤ってデータを上書き・紛失してしまった③関係書類の紐付ができない、などの課題が出てきています。それらの課題を解決し、設計・製造現場が、創造的な時間を捻出できるツールが『PLEMIA CDM』です。
    (30分)
    PLEMIA EcoLink
    ~グリーン調達業務を効率化し含有化学物質管理業務を支援~  (デモ有り)

    講師:㈱富士通システムズ・イースト PLMソリューション開発センター 荒木 潤

    製造業では、欧州から世界に広がっているREACH規制など化学物質規制を遵守し、納入先からのグリーン調達の問い合わせに対して、少人数の限られたリソースで化学物質の調査・集計・報告を行っているため大きな負担となっており、様々な課題を抱えています。今後も強化される化学物質規制に対応し、グリーン調達業務と含有化学物質管理業務を効率化するソリューション『PLEMIA EcoLink』をご紹介致します。
    (30分)
    PLEMIAプロジェクト管理
    ~製品開発の進捗を可視化し、プロジェクトの効率的な進行を支援~  (デモ有り)

    講師:㈱富士通システムズ・ウェスト 第一システム事業部 第二産業システム部 プロジェクト部長 北尾公一

    新製品開発のリードタイム短縮を実現し、早く市場へ投入することが企業の死活問題に繋がっています。中堅のお客様では、①新製品開発の進捗状況を見える化し、実績情報を蓄積したい②問題の早期発見、早期対策を行いたい③新製品開発プロセスの標準化や社内リソースの最適化を図りたい④業務遂行支援環境を整備して上級エンジニアの負荷軽減を図りたいなどの要望が急増しています。そういったニーズに応える『PLEMIAプロジェクト管理』をご紹介致します。
    (30分)
    PLEMIA Maintenance Viewer V2
    ~ARを活用した現場作業の効率化を支援~  (デモ無し)

    講師:㈱富士通システムズ・ウェスト 第一システム事業部 第二産業システム部プロジェクト部長 林茂樹

    近年PLMは、技術情報活用により、適用領域が生産準備部門(生産技術、製造現場など)に拡大してきています。富士通PLMのPLEMIAにおきましても、生産準備領域の強化として、『PLEMIA MaintenanceViewer V2』をご提供いたします。ARマーカーを識別し、機器毎の部品表・図面・文書など最新の技術情報を現場でタブレット端末にリアルタイムに閲覧し、エンジニアリングサービスの業務を大幅に効率アップします。
    (30分)
    PLEMIA生産準備連携オプション
    ~3Dデータ活用による設計、生産準備間の品質向上~  (デモ有り)

    講師:㈱富士通ビーエスシー 第一システム事業部長 朝熊 一裕

    QCD改善による「ものづくり力」向上は、製造業共通のテーマであるにも関わらず具体的なアクションをとれず悩まれているお客様がおられます。これは、「ものづくり力」向上に対する取組みは本質的に全社レベルでの活動が必要であり、最も難しい「組織の壁」を乗り越えた改革が必要であることからも起因します。3Dデータを活用した設計と生産の連携強化によりQCD向上を実現するソリューションとして『PLEMIA生産準備連携オプション』についてご紹介いたします。
    (30分)
    PLEMIA仕様選択連携オプション
    ~個別受注生産型における営業見積業務改善からリードタイム短縮へ~  (デモ有り)

    講師:㈱経営システム研究所 コンサルティング本部 シニア・チーフ・コンサルタント 江見祥一 

    ユーザの要求に基づき見積部品表を自動作成し、設計者のレベルによらず高精度な仕様確定を行うことは個別受注生産型のお客様には理想となっています。見積業務に関わる設計者への負荷軽減であったり、営業による仕様確定ミスによる手戻りも防止対策をしたい、また、受注後の設計で図面流用を行えるよう、製品構成の標準化(モジュール化)を行いたいお客様向けの『PLEMIA仕様選択連携オプション』についてご紹介いたします。


    時間 内容
    講演1 (50分)
    富士通PLM&ものづくりソリューションの全貌
    ~富士通が考える次世代ものづくりソリューションとは~  (デモ有り)

    講師:㈱富士通マーケティング 産業ビジネス推進統括部長代理 赤石静秋

    富士通は製造業として長年ものづくり改革に取り組んできました。そして2年前に、蓄積した技術・ノウハウを「ものづくり革新隊」としてサービスメニュー化致しました。これにより、製造業において製品の企画から設計、生産準備、製造、生産管理へと技術情報の一気通貫提案と、技術情報統合管理システムの構築を、ほぼ全て富士通の自社ソフト・サービスにて可能となりました。これらのサービスをトータルにご提供できるICTベンダーは世界で富士通だけです。その全体像をご紹介致します。
    講演2 (40分)
    PLEMIAグローバルエディション
    ~部品表管理システムを中心とした技術部門の統合情報管理システムとは~  (デモ有り)

    講師:富士通㈱ ERPソリューション推進部  シニアマネージャー 関口利宏

    製造業のお客様では、設計、製造、調達・購買と別々のシステムを導入し、部門最適化が進んでいても、それらを繋げて会社として、全体最適化が進んでいないお客様が多くいらっしゃいます。富士通の『PLEMIAグローバルエディション』は、技術部門のあらゆる情報を統合的に管理し、ものづくり上流のデータを下流まで一気通貫で流すことが可能です。これにより、企業は、①新商品開発力、②品質向上、③原価低減の3つを格段に向上させることができます。
    講演3 (30分)
    PLEMIA CDM
    ~図面・3Dモデルをはじめメカ・エレキCADデータ、各種ドキュメントを統合管理~  (デモ有り)

    講師:㈱富士通システムズ・イースト PLMソリューション部 プロジェクト部長 中川卓郎

    お客様のものづくり現場では、図面や3Dモデルなどのデータがますます増えています。そのため、①版数管理が煩雑になった ②誤ってデータを上書き・紛失してしまった③関係書類の紐付ができない、などの課題が出てきています。それらの課題を解決し、設計・製造現場が、創造的な時間を捻出できるツールが『PLEMIA CDM』です。
    講演4 (30分)
    PLEMIA EcoLink
    ~グリーン調達業務を効率化し含有化学物質管理業務を支援~  (デモ有り)

    講師:㈱富士通システムズ・イースト PLMソリューション開発センター 荒木 潤

    製造業では、欧州から世界に広がっているREACH規制など化学物質規制を遵守し、納入先からのグリーン調達の問い合わせに対して、少人数の限られたリソースで化学物質の調査・集計・報告を行っているため大きな負担となっており、様々な課題を抱えています。今後も強化される化学物質規制に対応し、グリーン調達業務と含有化学物質管理業務を効率化するソリューション『PLEMIA EcoLink』をご紹介致します。
    講演5 (30分)
    PLEMIAプロジェクト管理
    ~製品開発の進捗を可視化し、プロジェクトの効率的な進行を支援~  (デモ有り)

    講師:㈱富士通システムズ・ウェスト 第一システム事業部 第二産業システム部 プロジェクト部長 北尾公一

    新製品開発のリードタイム短縮を実現し、早く市場へ投入することが企業の死活問題に繋がっています。中堅のお客様では、①新製品開発の進捗状況を見える化し、実績情報を蓄積したい②問題の早期発見、早期対策を行いたい③新製品開発プロセスの標準化や社内リソースの最適化を図りたい④業務遂行支援環境を整備して上級エンジニアの負荷軽減を図りたいなどの要望が急増しています。そういったニーズに応える『PLEMIAプロジェクト管理』をご紹介致します。
    講演6 (30分)
    PLEMIA Maintenance Viewer V2
    ~ARを活用した現場作業の効率化を支援~  (デモ無し)

    講師:㈱富士通システムズ・ウェスト 第一システム事業部 第二産業システム部プロジェクト部長 林茂樹

    近年PLMは、技術情報活用により、適用領域が生産準備部門(生産技術、製造現場など)に拡大してきています。富士通PLMのPLEMIAにおきましても、生産準備領域の強化として、『PLEMIA MaintenanceViewer V2』をご提供いたします。ARマーカーを識別し、機器毎の部品表・図面・文書など最新の技術情報を現場でタブレット端末にリアルタイムに閲覧し、エンジニアリングサービスの業務を大幅に効率アップします。
    講演7 (30分)
    PLEMIA生産準備連携オプション
    ~3Dデータ活用による設計、生産準備間の品質向上~  (デモ有り)

    講師:㈱富士通ビーエスシー 第一システム事業部長 朝熊 一裕

    QCD改善による「ものづくり力」向上は、製造業共通のテーマであるにも関わらず具体的なアクションをとれず悩まれているお客様がおられます。これは、「ものづくり力」向上に対する取組みは本質的に全社レベルでの活動が必要であり、最も難しい「組織の壁」を乗り越えた改革が必要であることからも起因します。3Dデータを活用した設計と生産の連携強化によりQCD向上を実現するソリューションとして『PLEMIA生産準備連携オプション』についてご紹介いたします。
    講演8 (30分)
    PLEMIA仕様選択連携オプション
    ~個別受注生産型における営業見積業務改善からリードタイム短縮へ~  (デモ有り)

    講師:㈱経営システム研究所 コンサルティング本部 シニア・チーフ・コンサルタント 江見祥一 

    ユーザの要求に基づき見積部品表を自動作成し、設計者のレベルによらず高精度な仕様確定を行うことは個別受注生産型のお客様には理想となっています。見積業務に関わる設計者への負荷軽減であったり、営業による仕様確定ミスによる手戻りも防止対策をしたい、また、受注後の設計で図面流用を行えるよう、製品構成の標準化(モジュール化)を行いたいお客様向けの『PLEMIA仕様選択連携オプション』についてご紹介いたします。

    お申込受付期間が終了したため、
    受付を締め切らせていただきました。

    プログラム

    お申込受付期間が終了したため、
    受付を締め切らせていただきました。

    注意事項
    • お使いいただいているブラウザやネットワーク環境によって、『お申し込みはこちら』ボタンをご利用になれない場合があります。
    • 申込ページが正常に動作しない/表示されない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

    セミナーのお申し込み内容変更・
    キャンセルについて

    セミナー受講の変更・キャンセル等をご希望される場合は、お申し込み完了時に送付したメールをご確認いただき、
    メール本文に記載されたセミナー主催者へのお問い合わせ先よりご連絡をお願いいたします。
    お申し込みの際に、富士通IDをご利用または新規登録されたお客様は、下記のリンクよりWeb画面でお手続きいただけます。

    お問い合わせ先

    株式会社富士通マーケティング ビジネスパートナー本部 ビジネス推進統括部 セミナー事務局 

    住所:〒108-6207 東京都港区港南2-15-3 品川インターシティC棟

    03-6712-3172

    E-mail:fjm-gloviawebbiz-seminar@cs.jp.fujitsu.com

    セミナーについてのお問い合わせ先

     

    E-mail: