JavaScriptの設定が無効になっています。 当ページをご利用される場合にはブラウザのJavaScriptの設定を有効にしてください。
ホーム
イベント・セミナー
オープン・サービス・イノベーション実践の秘訣とは? - Digital Practice Live -
イベント・セミナー オープン・サービス・イノベーション実践の秘訣とは?- Digital Practice Live -
デジタル技術の進展により、企業におけるITの積極活用や新たなサービス開発において、自社以外のリソースを組み合わせ新しいサービスを生み出す「オープン・サービス・イノベーション」が注目を集めています。この新しい取り組みは従来の企業内開発のようなクローズ型ではなく、多様なステークホルダーとサービス提供者が価値共創を行うことに特徴があると言われています。 本セッションでは、情報処理学会が発刊する実践誌『デジタルプラクティス』のオープン・サービス・イノベーション特集号の内容を踏まえ、そのアウトラインを紹介するとともに、各領域の実践者を中心に具体的な実践のポイントについて議論。モデレーターには、東京工科大学にてデザイン思考やサービスデザインを研究する澤谷由里子教授、パネリストはオープン・サービス・イノベーション領域の第一線で新たなチャレンジに取り組む次の方々を迎え、実践の秘訣に迫ります。 <パネリスト> ・関治之氏 (一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事) 日本全国のシビックテック活用コミュニティーを支援するCode for Japan代表の関さんからは、福島県浪江町におけるタブレットを利用したきずな再生・強化事業をはじめとした各種事例をご紹介頂きます。 ・西村勇哉氏 (NPO法人ミラツク 代表理事) セクターを超えたソーシャルイノベーションのプラットフォームづくりに取り組んでいるNPO法人ミラツク代表の西村さんからは、業種、職種を超えた関係性を構築するイノベーションプラットフォームの取り組みと、その仕組みを企業内に組み込むことで興すオープンイノベーションによる新規事業創出の取り組みについてご紹介頂きます。 ・三木康司氏 (株式会社enmono 代表取締役) クラウドファンディングを活用して中小製造業の自社製品開発を支援するenmono代表の三木さんからは、「マイクロモノづくり」という手法を用いて成功した複数の製品開発の事例紹介と合わせて、クラウドファンディングの様々な可能性をご紹介いただきます。 ・及部智仁氏 (QUANTUM inc. 代表取締役副社長 & COO) 大手企業とスタートアップとの共創によるイノベーション創出に取り組むQUANTUMの及部さんからは、事例と合わせ国内における大企業とスタートアップのコラボレーションのためのポイントをご紹介頂きます。 ・柴崎辰彦氏 (富士通株式会社 グローバルサービスインテグレーション部門 戦略企画統括部 統括部長) 富士通において知識創造理論をベースに自社メディアを活用した新たなサービス創出の仕組みづくりに取り組む柴崎さんからは、メディアを起点にイノベータと関係をつくり、共創の場で課題解決のアイデアを生み出すことにより新たなビジネスチャンスを生み出す取り組みについてご紹介頂きます。 <モデレーター> 澤谷由里子氏 (東京工科大学 教授) 【略歴】東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。(株)日本IBM入社、情報技術・サービス研究に従事。科学技術振興機構サービス科学フェロー、早稲田大学教授などを経て、15年9月より現職。経済産業省産業構造審議会商務流通情報分科会「情報経済小委員会」委員「攻めのIT投資評価指標策定委員会」委員等。主な著作:Global Perspectives on Service Science: Japan(共編著、Springer)、Serviceology for Designing the Future(共編著、Springer) 【プログラム概要】 ①オープニング・登壇者紹介 ②登壇者プレゼンテーション ③パネルディスカッション ④クロージング (参考) 情報処理学会デジタルプラクティス https://www.ipsj.or.jp/dp/dp-index.html ※実務現場でのIT実践から得られた知識や経験をお持ちの方々より、論文投稿を広く受け付け成果発表する場を提供しています。
申込ページはJavaScriptが動作しないブラウザでは作動しません。
お手数ですがブラウザの設定をJavaScriptが動作するように変更していただきますようお願いいたします。
開催概要
開催日時
2016年7月27日 19時~21時30分(18時30分より開場・受付)
会場
FUJITSU Knowledge Integration Base PLY
〒144-8588 東京都大田区新蒲田1-17-25 富士通ソリューションスクエア
・JR京浜東北線 蒲田駅から徒歩6分 ・東急多摩川線/池上線 蒲田駅から徒歩6分
定員
80名
受講料(税込)
無償
講師
登壇予定者一覧 <モデレーター> ・澤谷由里子氏 (東京工科大学 教授) <パネリスト> ・関治之氏 (一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事) ・西村勇哉氏 (NPO法人ミラツク 代表理事) ・三木康司氏 (株式会社enmono 代表取締役) ・及部智仁氏 (QUANTUM inc. 代表取締役副社長 & COO) ・柴崎辰彦氏 (富士通株式会社 グローバルサービスインテグレーション部門 戦略企画統括部 統括部長)
受講をお勧めする方
企業において新規事業創出やイノベーション創出に取り組まれる方。大学や研究機関においてオープンサービスイノベーションを研究される方。
主催
富士通株式会社
共催
あしたのコミュニティーラボ、Digital Innovation Lab
協賛
一般社団法人 情報処理学会(後援)
詳細
ご案内状
お申込受付期間が終了したため、 受付を締め切らせていただきました。
プログラム
お申込受付期間が終了したため、 受付を締め切らせていただきました。
プログラム
お申込受付期間が終了したため、 受付を締め切らせていただきました。
注意事項
お使いいただいているブラウザやネットワーク環境によって、『お申し込みはこちら』ボタンをご利用になれない場合があります。
申込ページが正常に動作しない/表示されない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
セミナーのお申し込み内容変更・ キャンセルについて
セミナー受講の変更・キャンセル等をご希望される場合は、お申し込み完了時に送付したメールをご確認いただき、 メール本文に記載されたセミナー主催者へのお問い合わせ先よりご連絡をお願いいたします。 お申し込みの際に、富士通IDをご利用または新規登録されたお客様は、下記のリンクよりWeb画面でお手続きいただけます。