イベント・セミナー"カメラの常識" を再定義しよう ~IDEA WORKSHOP~

    デジタルテクノロジーの発展、スマートフォンなどの普及により、人々がカメラで取る写真の量は飛躍的に伸びています。「撮影する」という行為が当たり前になってきている現在、無償で利用できるストレージサービスなど、画像に関する新たなサービスビジネスがいろいろと生まれてきています。

    本ワークショップでは、「画像データ」を切り口に、カメラや画像分析に関わる方々をお呼びし、多様な人たちと共に"カメラの本質"、"撮影するとういうコトの本質"を考えていきます。

    【プログラム概要】
    ①オープニング・登壇者紹介
    ②キーノートスピーチ
     ・株式会社ニコン 坪井聡一郎氏
    ③アイデアワーク
    ④発表・フィードバック
    ⑤交流会

    開催概要

    開催日時
    2016年8月10日 19時~21時30分(18時30分より開場・受付)
    会場
    FUJITSU Knowledge Integration Base PLY
    〒144-8588 東京都大田区新蒲田1-17-25 富士通ソリューションスクエア
    ・JR京浜東北線 蒲田駅から徒歩6分
    ・東急多摩川線/池上線 蒲田駅から徒歩6分
    定員
    20名
    受講料(税込)
    無償
    講師
    <ファシリテーター>
    羽渕彰博 氏(Filament.inc)
    2008年にパソナキャリア入社。 転職者のキャリア支援業務、自社の新卒採用業務、新規事業立ち上げに従事。社外では起業家体験イベントのファシリテーション(Startup weekend Tokyo)の経験を生かし、「レッドハッカソンひろしま」「Google Hackathon」「Hack On Air」など、官公庁や民間企業が主催するハッカソンの司会者として活躍。2016年3月にパソナキャリア退職、Omusubi.incを立ち上げ。2016年4月より、オープンイノベーションの創出支援を手掛けるFilament.incに入社、Event&Media事業本部長を務める。

    <キーノートスピーカー>
    坪井聡一郎氏(株式会社ニコン)
    一橋大学大学院商学研究科修了。2004年 ㈱Nikon入社。ブランディング、コミュニケーション、消費者調査、デジタルカメラのプロダクト・マネジャー等を歴任。2012年より新事業開発本部。2014年、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構より「センシングによる農作物高付加価値化」の研究委託を受け、コンソーシアムの代表研究員を務めた。経産省主催の「始動Next Innovator2015」のシリコンバレー派遣メンバーであり、最終報告会の発表者5名にも選抜された。
    受講をお勧めする方
    ①カメラメーカーや撮影に関するサービスを開発している方  ②撮影に関する体験から、新たなサービスを開発したいと考えている方  ③さまざまなジャンルや観点からカメラに興味・関心のある方
    主催
    富士通株式会社
    共催
    協賛
    詳細
    ご案内状

    お申込受付期間が終了したため、
    受付を締め切らせていただきました。

    プログラム











    時間 内容

    お申込受付期間が終了したため、
    受付を締め切らせていただきました。

    プログラム

    お申込受付期間が終了したため、
    受付を締め切らせていただきました。

    注意事項
    • お使いいただいているブラウザやネットワーク環境によって、『お申し込みはこちら』ボタンをご利用になれない場合があります。
    • 申込ページが正常に動作しない/表示されない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

    セミナーのお申し込み内容変更・
    キャンセルについて

    セミナー受講の変更・キャンセル等をご希望される場合は、お申し込み完了時に送付したメールをご確認いただき、
    メール本文に記載されたセミナー主催者へのお問い合わせ先よりご連絡をお願いいたします。
    お申し込みの際に、富士通IDをご利用または新規登録されたお客様は、下記のリンクよりWeb画面でお手続きいただけます。

    お問い合わせ先

    グローバルサービスインテグレーション部門 戦略企画統括部 

    住所: 東京都大田区新蒲田1-17-25 富士通ソリューションスクェア

    03-6424-6586

    E-mail:stg-ply_seminar@ml.css.fujitsu.com

    セミナーについてのお問い合わせ先

     

    E-mail: