イベント・セミナー
長時間労働が社会問題化していることに伴い、国は労働基準監督官が行う監督指導「臨検監督」の実施を強化する方針を固めています。
本セミナーでは労基署調査の実態と調査対策についてご紹介します。また、働き方改革として注目されています『勤務間インターバル制度』について、導入事例と合わせてご紹介させて頂きます。
この機会に是非ご参加いただけますようお願い申し上げます。
開催日時 | 2017年05月30日(火) 13:30 ~ 16:00 (13:00受付開始) |
---|---|
会場 |
富士通関西システムラボラトリ 8階セミナールーム(1階にて受付)
〒540-8514 大阪府大阪市中央区城見2-2-6 【アクセス】 ・JR大阪環状線「京橋駅(西口)および京阪線「京橋駅(片町口)」より徒歩8分 ・地下鉄鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」より徒歩3分 |
定員 | 50名 ※誠に勝手ながら満席になり次第申し込みを締め切らせていただきますので、ぜひお早めにお申込み下さい。 ※同業他社、個人の方のお申込みはお断りする場合がございますのでご了承ください。 |
受講料(税込) | 無料 |
講師 | 【基調講演講師】 社会保険労務士事務所 SRO労働法務コンサルティング代表 杉本 一裕 氏 特定社会保険労務士 ● 略歴 1985年 メーカー系IT企業に入社、多数の会社で業務コンサルティングおよび人事システムの構築に携わる。 1989年 社会保険労務士試験に合格、社会保険労務士会に入会 2006年 日本弁護士会の司法担保能力研修終了、特定社会保険労務士試験合格 〃 特定社会保険労務士として付記登録 2007年 総務省 年金記録確認/第三者委員会にて専門調査員として(兼務)活動 その後独立し現職に至る。 顧客は製造業、流通業から学校関係まで多岐にわたる。 ● 著書 社員トラブル対応やハラスメント対応、就業規則の書き方など労務管理に関して日経BP社、コントロール社などの月刊誌やビジネス本など執筆多数。 関係セミナー講演にも多数登壇。 ![]() |
受講をお勧めする方 | 情報システム部門様、総務部門様、人事部門様 |
主催 | 株式会社富士通マーケティング |
共催 | |
協賛 | |
詳細 | ![]() |
時間 | 内容 | |
---|---|---|
基調講演 | 13:30~14:50 | ~過重労働・育児・介護・高齢等から考える~ 法的にも考慮必然!自社の働き方の改革 講師:社会保険労務士事務所 SRO労働法務コンサルティング 代表 杉本 一裕 氏 法律改正や行政動向から働き方を模索し変えていかねばならない状況にあります。労基署も注目している過重労働対策や育児・介護休業法、高年齢者雇用安定法等の影響も考え法的に会社を取り巻く雇用環境は変わっていきます。法令を根拠に、働き方や賃金の考え方を解説します。 |
講演1 | 14:50~15:20 | インターバル対応、労務問題を未然に防ぐ仕組みとは 講師:株式会社エイ・アイ・エス 「働き方改革」を支援する、クラウド型勤怠管理サービス「ちゃっかり勤太くん」の導入事例のご紹介します。 「勤務間インターバル」「長時間労働」「有給休暇の未取得」を未然に防ぐ仕組みから、「働き方改革」に伴いスマホを利用した柔軟な勤務体系を実現する勤務管理方法をご紹介します。 |
講演2 | 15:20~15:50 | 長時間労働対策のための人員計画とは 講師:株式会社富士通マーケティング 長時間労働を根本から是正するためには、将来を見越した適切な人員配置・人員構成の把握が必要です。現在の人員構成を正確に把握し、定年退職年齢や新規採用人数を加味したシミュレーションにより適正な採用計画・人材育成をご支援する人事給与システム “GLOVIA” をご紹介いたします。 |
15:50~16:00 | QA / アンケートご記入 |
|
・ お使いいただいているブラウザやネットワーク環境によって、『お申し込みはこちら』ボタンをご利用になれない場合があります。
・ 申込ページが正常に動作しない/表示されない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
・セミナー受講の変更・キャンセルなどをご希望される場合は、下記お問い合わせ先へご連絡をお願いします。
お申し込みの際に、富士通IDをご利用または新規登録されたお客様は、下記のリンクよりWeb画面でお手続きいただけます。
・ イベント・セミナーの確認・キャンセル