イベント・セミナー化学物質管理セミナー情報一元管理とSDS作成およびGHS分類・ラベル作成

     平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼を申し上げます。
    日報化学品法規情報センターと富士通のジョイントセミナーを以下の通り開催致します。 
    昨今、世界各国では現地法規制に準拠したSDS・ラベル作成が求められております。 
    当セミナーでは、最新の化学物質情報管理システム:McConcierge、グローバルSDS作成システム:MSDgen、
    手軽に混合物の各国別GHS分類を行うAriel WebInsightの新たな機能を紹介致します。
    またセミナー終了後に懇親会を予定致しておりますので、セミナー関係スタッフやお客様間での情報交換の場として、
    ご活用頂きたく是非ご参加頂ければと存じます。 
    ご多忙の折とは存じますが、是非ご出席を賜りたくお願い申し上げます。

    開催概要

    開催日時
    2013年11月12日(火)13:30~17:30(受付開始:13:00~、懇親会:17:30~19:00)
    会場
    株式会社富士通マーケティング
    〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3 秋葉原大東ビル 2F
    ・JR各線秋葉原駅 中央改札口より徒2分
    ・つくばエキスプレス秋葉原駅A3番出口徒歩1分
    ・東京メトロ日比谷線秋葉原駅3番出口徒歩3分
    定員
    100名
    受講料(税込)
    講師
    米国3E Company社、株式会社日報化学品法規情報センター、富士通株式会社
    受講をお勧めする方
    品質保証部門ご担当者様、環境部門ご担当者様
    主催
    富士通株式会社
    共催
    株式会社日報化学品法規情報センター
    協賛
    詳細
    ご案内状

    お申込受付期間が終了したため、
    受付を締め切らせていただきました。

    プログラム

    13:30~13:50
    ご挨拶および富士通がご提供する化学物質情報管理ソリューション
    当社は1990年代より化学物質情報管理のビジネスに携わっており、これまでの経験とノウハウを結集し、2008年度に化学物質情報管理システム「McConcierge(エムシーコンシェルジュ)」としてご提供を開始しました。また昨年のセミナーでご案内致しておりました国内化学物質コンテンツデータベース「CDJaCS」を正式にご提供できることとなりました。さらに60ヶ国の言語・法規制に対応したSDS作成システムである米国3E社製「MSDgen」につきましても富士通の正式サポート製品として、導入から運用までのトータルサポートを実現致します。

    プレゼンター:富士通株式会社
    13:50~14:40
    化学物質情報管理システム「McConcierge」新機能ご紹介および化学物質コンテンツデータベース「CDJaCS」のご紹介
    5年以上の開発・導入実績を有する「McConcierge」は、国連GHSに準拠 した自動分類、SDS の自動作成、化学物質情報データベースの構築を実現する化学物質情報管理システムです。この度、株式会社日報化学品法規情報センター様よりご提供頂く化学物資コンテンツデータベース「CDJaCS」をMcConcierge上で検索・参照できるように致しました。本機能を中心に新機能や今後のエンハンス計画についてご説明させて頂きます。

    プレゼンター:富士通株式会社
    14:40~15:20
    グローバル対応SDS作成システム「MSDgen」の最新機能のご紹介
    米国3E社が開発・提供している「MSDgen」は、60ヶ国の言語・法規制に対応したSDS作成システムであり、国内外で70システム以上の導入実績があります。富士通は「MSDgen」の国内正規販売代理店として、今後国内のお客様に対して販売・サポートを実施して参ります。本セミナーでは3E社の会社概要と共に「MSDgen」のシステム概要・特長、新機能についてご紹介致します。

    プレゼンター:米国3E Company社
    15:20~15:40
    質疑応答
    15:40~16:00
    休憩
    16:00~17:00
    「Ariel WebInsight」新機能のご紹介
    ㈱日報化学品法規情報センターが提供する「WebInsight」は、海外の法規情報を網羅したオンライン型の化学物質コンテンツデータベースであり、現在国内で80社以上のお客様にご利用頂いております。このたびGHSToolModuleが新たにエンハンスされ、GHS分類判定機能およびラベル作成が利用できるようになりました。これらの機能を中心に「WebInsight」の新機能についてご紹介致します。

    プレゼンター:株式会社日報化学品法規情報センター
    17:00~17:20
    質疑応答
    17:30~19:00
    懇親会


    時間 内容
    1 13:30~13:50
    ご挨拶および富士通がご提供する化学物質情報管理ソリューション
    当社は1990年代より化学物質情報管理のビジネスに携わっており、これまでの経験とノウハウを結集し、2008年度に化学物質情報管理システム「McConcierge(エムシーコンシェルジュ)」としてご提供を開始しました。また昨年のセミナーでご案内致しておりました国内化学物質コンテンツデータベース「CDJaCS」を正式にご提供できることとなりました。さらに60ヶ国の言語・法規制に対応したSDS作成システムである米国3E社製「MSDgen」につきましても富士通の正式サポート製品として、導入から運用までのトータルサポートを実現致します。

    プレゼンター:富士通株式会社
    2 13:50~14:40
    化学物質情報管理システム「McConcierge」新機能ご紹介および化学物質コンテンツデータベース「CDJaCS」のご紹介
    5年以上の開発・導入実績を有する「McConcierge」は、国連GHSに準拠 した自動分類、SDS の自動作成、化学物質情報データベースの構築を実現する化学物質情報管理システムです。この度、株式会社日報化学品法規情報センター様よりご提供頂く化学物資コンテンツデータベース「CDJaCS」をMcConcierge上で検索・参照できるように致しました。本機能を中心に新機能や今後のエンハンス計画についてご説明させて頂きます。

    プレゼンター:富士通株式会社
    3 14:40~15:20
    グローバル対応SDS作成システム「MSDgen」の最新機能のご紹介
    米国3E社が開発・提供している「MSDgen」は、60ヶ国の言語・法規制に対応したSDS作成システムであり、国内外で70システム以上の導入実績があります。富士通は「MSDgen」の国内正規販売代理店として、今後国内のお客様に対して販売・サポートを実施して参ります。本セミナーでは3E社の会社概要と共に「MSDgen」のシステム概要・特長、新機能についてご紹介致します。

    プレゼンター:米国3E Company社
    15:20~15:40
    質疑応答
    15:40~16:00
    休憩
    4 16:00~17:00
    「Ariel WebInsight」新機能のご紹介
    ㈱日報化学品法規情報センターが提供する「WebInsight」は、海外の法規情報を網羅したオンライン型の化学物質コンテンツデータベースであり、現在国内で80社以上のお客様にご利用頂いております。このたびGHSToolModuleが新たにエンハンスされ、GHS分類判定機能およびラベル作成が利用できるようになりました。これらの機能を中心に「WebInsight」の新機能についてご紹介致します。

    プレゼンター:株式会社日報化学品法規情報センター
    17:00~17:20
    質疑応答
    17:30~19:00
    懇親会

    お申込受付期間が終了したため、
    受付を締め切らせていただきました。

    プログラム

    お申込受付期間が終了したため、
    受付を締め切らせていただきました。

    注意事項
    • お使いいただいているブラウザやネットワーク環境によって、『お申し込みはこちら』ボタンをご利用になれない場合があります。
    • 申込ページが正常に動作しない/表示されない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

    セミナーのお申し込み内容変更・
    キャンセルについて

    セミナー受講の変更・キャンセル等をご希望される場合は、お申し込み完了時に送付したメールをご確認いただき、
    メール本文に記載されたセミナー主催者へのお問い合わせ先よりご連絡をお願いいたします。
    お申し込みの際に、富士通IDをご利用または新規登録されたお客様は、下記のリンクよりWeb画面でお手続きいただけます。

    お問い合わせ先

    富士通株式会社 化学物質情報管理セミナー担当 

    住所: 〒261-8588 千葉県千葉市美浜区中瀬1-9-3幕張システムラボラトリ

    043-299-3681

    E-mail:biochem-mc@ml.css.fujitsu.com

    セミナーについてのお問い合わせ先

     

    E-mail: