C13-1
日時 | 2015年5月14日 木曜日 13時~14時30分 |
---|---|
タイトル | テクノロジーが拓く未来 |
概要 | 人工知能・ロボットなど、技術の進化が日々話題となり、私達の生活やビジネスにおける新たな発展とともに、その進化の速さや影響の大きさにも注目が集まっています。 有識者と当社代表による発表と公開討議により、社会やビジネスでまさに実現しているイノベーションとこれからの可能性、テクノロジーの変遷・動向とを対比しつつ、人と最先端技術と社会はどのように付き合い、共に進化していけるかを考えて参ります。 |
詳細 | 【パネルディスカッション】 ![]() 多摩大学大学院 教授、 一般社団法人Japan Innovation Network 代表理事 紺野 登 氏 ![]() 富士通株式会社 執行役員常務 CTO&CIO 松本 端午 ![]() 株式会社富士通研究所 常務取締役 佐々木 繁 【登壇者ご紹介】 紺野 登 氏 多摩大学大学院教授、知識イノベーション研究所代表。早稲田大学理工学部建築学科卒業。博士(経営情報学)。知識産業企業を対象にした研究と実践を行う。一般社団法人Japan Innovation Network 代表理事。著書に「知識創造経営のプリンシプル」など。 松本 端午 1980年 富士通株式会社に入社。以来20年、営業として金融業のお客様を担当。その後、社会基盤のお客様を担当し、2006年より全社経営戦略の策定、2012年よりグローバルに全社マーケティング戦略の策定に従事。2014年 執行役員常務、2015年4月 CTO/CIOに就任。 佐々木 繁 1981年 株式会社富士通研究所に入社。以来、動画像処理システム、三次元CGシステム、手のひら静脈認証など、実用化研究開発に従事。2010年 常務取締役に就任(現職)、加えて米国・欧州・中国各研究所のChairmanを担当し、グローバル活動を推進。 【カテゴリ/キーワード】 [カンファレンス][テクノロジー] 【特に受講をおすすめする方】 経営,研究・企画・開発に携わる方 |