C26-2
日時 | 2015年5月15日 金曜日 16時~18時 |
---|---|
タイトル | イノベーションがもたらすサステナブルな社会 |
概要 | テクノロジーの進化により、アイデア次第で誰でもイノベーションを起こせる可能性が広がってきています。環境や社会の複雑な課題について、その解決だけでなく、新たな価値創造をもたらすこともできるようになりました。まさに人の知恵や創造力こそがサステナブルな社会を築く鍵と言えます。 ICTを活用して多様な観点で課題解決を図ろうとしている国内外の事例から、ソーシャルイノベーションの今後について考察します。 |
詳細 | 【講演】 「山梨県が挑戦する新しい農業 ICTと協働による地域活性化への挑戦」 ![]() 主任研究員 千野 正章 氏 農業や農村を取り巻く状況は大変厳しく、産業自体が縮小し、地域コミュニティーの存続も危ぶまれています。ICTを活用した新しい農業と担い手の育成、農村資源の多面的利用など、現在山梨県が取り組む地域活性化に向けた取り組みをご紹介します。 「次世代エネルギーを活用したまちづくり エネルギーとコミュニティの課題解決にむけて」 ![]() 企画政策部 新エネルギー対策監 兼 新エネルギー対策課長 久保 信治 氏 薩摩川内市では、2013年に「次世代エネルギービジョン」を策定し、地域が抱える高齢化や地域経済活性化などの課題への対策として、市民サービス拡充にむけた次世代エネルギー活用を積極的に進めてきました。それらの具体的な取り組みについてご紹介します。 「アジアにおける現在と未来が融合する環境都市のマネジメントにむけて」 ![]() センター長 藤田 壮 氏 日本とアジアで、企業と市民、行政に研究機関が連携する環境都市の実現に向けての検討が具体化しています。環境のモニタリングをもとに、将来の都市の姿を描くモデリング。そこに到達するソリューションを設計する都市シミュレーションなど複数の要素を組み合わせる社会実践型の研究についてご紹介します。 【パネルディスカッション】 「イノベーションがもたらすサステナブルな社会 人の創造性を引き出すICT」 パネリスト : 公益財団法人 山梨総合研究所 主任研究員 千野 正章 氏 鹿児島県薩摩川内市企画政策部 新エネルギー対策課 課長 久保 信治 氏 国立環境研究所 社会環境システム研究センター センター長 藤田 壮 氏 ![]() 富士通株式会社 環境本部 本部長 竹野 実 ![]() 富士通株式会社 CSR推進室 室長 濱田 真輔 持続可能で豊かな未来社会を築くには、ICTが新たな価値を創造する原動力となることが重要です。ICTを活用して多様な観点で課題解決を図ろうとしている国内外の事例から、ソーシャルイノベーションの今後について考察します。 【講師ご紹介】 千野 正章 氏 山梨大学卒業後、山梨県職員を経て、現在(公財)山梨総合研究所主任研究員。山梨県の地域おこしに様々なアイデアを抽出し、農産物のブランディングや、 企業と連携した新たな担い手対策を手掛ける。 久保 信治 氏 芝浦工業大学卒業後、鹿児島県川内市役所入庁。建設省九州地方建設局、川内市役所 建設部 区画整理課、薩摩川内市 総務部企画政策部を経て、2011年10月より企画政策部新エネルギー対策課となる。 藤田 壮 氏 東京大学工学部都市工学を卒業、ペンシルバニア大学で都市計画の修士課程を取得。大成建設に入社。大阪大学助手、東洋大学工学部教授を経て現職。エコタウン、アジアでの環境都市についての社会実装型研究を推進。 【カテゴリ/キーワード】 [カンファレンス][社会・環境] |