富士通

C2-1  セミナー詳細

日時 2016年5月20日 金曜日 10時~11時30分
タイトル

デジタルテクノロジーが引き起こす「Game Change」
‐勝ち残るためのオープンイノベーションとは‐

概要 シェアリング・エコノミー、Fintech、IoT、AI・・・飛躍的に進化するデジタルテクノロジーが、既存の経済や業界、企業に破壊的な影響を及ぼしつつあります。「Game Change」と呼ばれる競争ルールの変革です。こうした動きに挑むには、オープンイノベーションによる共創が欠かせません。ではどう臨めばいいのか。企業や事業変革のためのアプローチを、企業情報システムのあり方も含めて議論します。
詳細 【パネルディスカッション】
パネリスト :
株式会社ITR
代表取締役 兼 プリンシパル・アナリスト
内山 悟志 氏

パネリスト :
株式会社小松製作所
取締役 兼 専務執行役員
黒本 和憲 氏

パネリスト :
株式会社明治
執行役員 管理本部 情報システム部長
田中 弘幸 氏

パネリスト :
富士通株式会社
執行役員専務
谷口 典彦

モデレータ :
株式会社インプレス
編集主幹
田口 潤 氏

【登壇者ご紹介】
内山 悟志 氏
大手外資系企業の情報システム部門などを経て、1989年からデータクエスト・ジャパンでIT分野のシニア・アナリストとして国内外の主要ベンダーの戦略策定に参画。1994年に情報技術研究所(現アイ・ティ・アール)を設立し、代表取締役に就任。

黒本 和憲 氏
1980年 コマツ入社。
2006年 開発本部建機エレクトロニクス事業部長を経て、2013年 取締役 兼 常務執行役員 就任。2014年よりICTソリューション本部長。
2016年4月 取締役 兼 専務執行役員 就任。

田中 弘幸 氏
1977年 明治乳業入社。生産部門に配属後、生産管理システムの開発のため情報システム部門に異動する。以後需給システム、物流システム等生産・物流関連システムの開発に携わる。2011年4月 株式会社明治設立より現職。

田口 潤 氏
日経BP社において日経AI編集長、日経情報ストラテジー副編集長、日経コンピュータ編集長などを歴任。2008年、インプレスグループに移籍。企業IT専門メディア「ITLeaders」を創刊。IT活用やIT業界の高度化に向けた情報発信を行っている。

【カテゴリ/キーワード】
[カンファレンス][インテグレーション]

富士通

 
 

C2-1  セミナー詳細

日時 2016年5月20日 金曜日 10時~11時30分
タイトル

デジタルテクノロジーが引き起こす「Game Change」
‐勝ち残るためのオープンイノベーションとは‐

概要 シェアリング・エコノミー、Fintech、IoT、AI・・・飛躍的に進化するデジタルテクノロジーが、既存の経済や業界、企業に破壊的な影響を及ぼしつつあります。「Game Change」と呼ばれる競争ルールの変革です。こうした動きに挑むには、オープンイノベーションによる共創が欠かせません。ではどう臨めばいいのか。企業や事業変革のためのアプローチを、企業情報システムのあり方も含めて議論します。
詳細 【パネルディスカッション】
パネリスト :
株式会社ITR
代表取締役 兼 プリンシパル・アナリスト
内山 悟志 氏

パネリスト :
株式会社小松製作所
取締役 兼 専務執行役員
黒本 和憲 氏

パネリスト :
株式会社明治
執行役員 管理本部 情報システム部長
田中 弘幸 氏

パネリスト :
富士通株式会社
執行役員専務
谷口 典彦

モデレータ :
株式会社インプレス
編集主幹
田口 潤 氏

【登壇者ご紹介】
内山 悟志 氏
大手外資系企業の情報システム部門などを経て、1989年からデータクエスト・ジャパンでIT分野のシニア・アナリストとして国内外の主要ベンダーの戦略策定に参画。1994年に情報技術研究所(現アイ・ティ・アール)を設立し、代表取締役に就任。

黒本 和憲 氏
1980年 コマツ入社。
2006年 開発本部建機エレクトロニクス事業部長を経て、2013年 取締役 兼 常務執行役員 就任。2014年よりICTソリューション本部長。
2016年4月 取締役 兼 専務執行役員 就任。

田中 弘幸 氏
1977年 明治乳業入社。生産部門に配属後、生産管理システムの開発のため情報システム部門に異動する。以後需給システム、物流システム等生産・物流関連システムの開発に携わる。2011年4月 株式会社明治設立より現職。

田口 潤 氏
日経BP社において日経AI編集長、日経情報ストラテジー副編集長、日経コンピュータ編集長などを歴任。2008年、インプレスグループに移籍。企業IT専門メディア「ITLeaders」を創刊。IT活用やIT業界の高度化に向けた情報発信を行っている。

【カテゴリ/キーワード】
[カンファレンス][インテグレーション]
Fujitsu

C2-1  セミナー詳細

日時
2016年5月20日 金曜日 10時~11時30分  
タイトル

デジタルテクノロジーが引き起こす「Game Change」
‐勝ち残るためのオープンイノベーションとは‐

 
概要
シェアリング・エコノミー、Fintech、IoT、AI・・・飛躍的に進化するデジタルテクノロジーが、既存の経済や業界、企業に破壊的な影響を及ぼしつつあります。「Game Change」と呼ばれる競争ルールの変革です。こうした動きに挑むには、オープンイノベーションによる共創が欠かせません。ではどう臨めばいいのか。企業や事業変革のためのアプローチを、企業情報システムのあり方も含めて議論します。  
詳細
【パネルディスカッション】
パネリスト :
株式会社ITR
代表取締役 兼 プリンシパル・アナリスト
内山 悟志 氏

パネリスト :
株式会社小松製作所
取締役 兼 専務執行役員
黒本 和憲 氏

パネリスト :
株式会社明治
執行役員 管理本部 情報システム部長
田中 弘幸 氏

パネリスト :
富士通株式会社
執行役員専務
谷口 典彦

モデレータ :
株式会社インプレス
編集主幹
田口 潤 氏

【登壇者ご紹介】
内山 悟志 氏
大手外資系企業の情報システム部門などを経て、1989年からデータクエスト・ジャパンでIT分野のシニア・アナリストとして国内外の主要ベンダーの戦略策定に参画。1994年に情報技術研究所(現アイ・ティ・アール)を設立し、代表取締役に就任。

黒本 和憲 氏
1980年 コマツ入社。
2006年 開発本部建機エレクトロニクス事業部長を経て、2013年 取締役 兼 常務執行役員 就任。2014年よりICTソリューション本部長。
2016年4月 取締役 兼 専務執行役員 就任。

田中 弘幸 氏
1977年 明治乳業入社。生産部門に配属後、生産管理システムの開発のため情報システム部門に異動する。以後需給システム、物流システム等生産・物流関連システムの開発に携わる。2011年4月 株式会社明治設立より現職。

田口 潤 氏
日経BP社において日経AI編集長、日経情報ストラテジー副編集長、日経コンピュータ編集長などを歴任。2008年、インプレスグループに移籍。企業IT専門メディア「ITLeaders」を創刊。IT活用やIT業界の高度化に向けた情報発信を行っている。

【カテゴリ/キーワード】
[カンファレンス][インテグレーション]