イベント・セミナー経営に貢献するCAEセミナーシミュレーション新時代 ~エンジニアリング業務のデジタルシフト~
製造業において、エンジニアリング業務のデジタルシフトが急速に進められています。
市場ニーズの複雑化、解析人材確保の難航、環境問題に配慮した素材や試作レスでの研究開発など、もはや企業内のQCDだけではなく変化の激しい社会情勢への対応が求められており、CAEに期待される役割はますます拡大しています。
これに伴い、より大規模・高精度な解析へのニーズが高まっています。
このような状況に対して富士通ではCAEやHPC、またそれらを組み合わせたエンジニアリングサービスに関する有用な情報をご提供することを目的とした『経営に貢献するCAEセミナー』を開催いたします。
本セミナーでは、実際にCAEを活用したデジタルシフトを図っているお客様に取り組みやその効果、今後のシミュレーション技術への一層の期待についてご講演いただきます。
開催概要
- 開催日時
- 2023年7月28日(金)13:00~16:00(入室開始予定:12:55)
- 会場
-
Webセミナー(ZOOMへの事前登録が必要なためリンクをクリックしてもセミナーは開始されません)
■ご一読ください
本セミナーは、Zoom Webinarを利用して行います。
本セミナーへの参加登録は、お申込みの後お送りするメールに記載されているURLから事前に「ウェビナー登録」をお願いします。
「ウェビナー登録」後、本セミナーへの参加URLをお送りいたします。
※競合他社の場合、お断りする場合がございますのでご了承下さい。
「ウェビナー登録」されたにも関わらず、本セミナーへの参加URLメールが届いていない方は、恐れ入りますが以下までお問合せください。
富士通株式会社 経営に貢献するCAEセミナー事務局
contact-cae-seminar@cs.jp.fujitsu.com
- 定員
- 350名(定員を超えるご応募がありましたため、50席定員枠を追加いたしました)
- 受講料(税込)
- 無料
- 講師
-
【講演1】トヨタ自動車株式会社 パワートレーン製造基盤技術部
厳島 弘茂 氏
【講演2】パナソニックコネクト株式会社 技術研究開発本部 先進技術研究所 シミュレーション研究部
松原 亮 氏
【講演3】三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 熱流体システム技術部 流体制御技術グループ
本間 直彦 氏
【講演4】富士通株式会社より講演
- 受講をお勧めする方
- 解析部門、設計部門、企画部門、生産技術部門、製造部門、情報システム部門
- 主催
- 富士通株式会社
- 共催
- デジタルプロセス株式会社
- 協賛
- 詳細
- ご案内状
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。
プログラム
- 13:00~13:05
・ご挨拶
・セミナー視聴時の注意事項
・プログラムについて
・Q&Aについて
- 13:05~13:45
- CAEを活用した生産準備リードタイム短縮の取組み
トヨタ自動車株式会社 厳島 弘茂 氏
自動車産業は、カーボンニュートラル実現に向け、急激な電動車の普及や各国の規制に対応が迫られています。弊社は、グローバルラインナップで世界中のお客様へ様々な環境車を提供していることもあり、デジタル技術を駆使して環境変化に対応することが必要です。今回、CAEを活用したリードタイム短縮の取組みを紹介します。
- 13:45~14:25
- CAEを活用した製品開発取組事例 ~フロントローディングに活用できるCAE技術と今後の展開~
パナソニックコネクト株式会社 松原 亮 氏
弊社では、さまざまなCAE技術を活用し、製品開発の取り組みを行っています。
本講演では、特に近年設計対策が高難易度化しているEMC(Electromagnetic Compatibility)に焦点を当て、具体的な取り組み事例を紹介します。これらの事例を通じて、CAE技術が開発期間の短縮、コスト削減、品質向上にどのように貢献しているかを解説し、CAE活用の今後の展開についても触れます。
本講演を通じて、CAE技術の重要性や活用方法を理解し、効果的な製品開発に役立てていただけることを目指しています。
- 14:25~14:35
- 14:35~15:15
- 空調換気用送風機の高効率低騒音化開発におけるCAE活用とその課題
三菱電機株式会社 本間 直彦 氏
三菱電機では、空調機や換気扇等の家庭用から業務用に至る幅広い機器の開発・製造を行っており、これらの機器の高性能化、低騒音化に継続的に取り組んでいます。本講演では、空調機や換気機器に使用される主要デバイスである送風機について、その高効率化および低騒音化開発に対して、数値流体解析や音源探査技術を用いた音源把握および低減技術の手法開発・ノウハウ蓄積を行ってきた事例について紹介します。
- 15:15~15:55
- 富士通株式会社より講演
- 15:55~16:00
|
時間 |
内容 |
本セミナーについて |
13:00~13:05 |
- ・ご挨拶
・セミナー視聴時の注意事項 ・プログラムについて ・Q&Aについて
|
講演1 |
13:05~13:45 |
- CAEを活用した生産準備リードタイム短縮の取組み
- トヨタ自動車株式会社 厳島 弘茂 氏
自動車産業は、カーボンニュートラル実現に向け、急激な電動車の普及や各国の規制に対応が迫られています。弊社は、グローバルラインナップで世界中のお客様へ様々な環境車を提供していることもあり、デジタル技術を駆使して環境変化に対応することが必要です。今回、CAEを活用したリードタイム短縮の取組みを紹介します。
|
講演2 |
13:45~14:25 |
- CAEを活用した製品開発取組事例 ~フロントローディングに活用できるCAE技術と今後の展開~
- パナソニックコネクト株式会社 松原 亮 氏
弊社では、さまざまなCAE技術を活用し、製品開発の取り組みを行っています。 本講演では、特に近年設計対策が高難易度化しているEMC(Electromagnetic Compatibility)に焦点を当て、具体的な取り組み事例を紹介します。これらの事例を通じて、CAE技術が開発期間の短縮、コスト削減、品質向上にどのように貢献しているかを解説し、CAE活用の今後の展開についても触れます。 本講演を通じて、CAE技術の重要性や活用方法を理解し、効果的な製品開発に役立てていただけることを目指しています。
|
休憩 |
14:25~14:35 |
|
講演3 |
14:35~15:15 |
- 空調換気用送風機の高効率低騒音化開発におけるCAE活用とその課題
- 三菱電機株式会社 本間 直彦 氏
三菱電機では、空調機や換気扇等の家庭用から業務用に至る幅広い機器の開発・製造を行っており、これらの機器の高性能化、低騒音化に継続的に取り組んでいます。本講演では、空調機や換気機器に使用される主要デバイスである送風機について、その高効率化および低騒音化開発に対して、数値流体解析や音源探査技術を用いた音源把握および低減技術の手法開発・ノウハウ蓄積を行ってきた事例について紹介します。
|
講演4 |
15:15~15:55 |
- 富士通株式会社より講演
|
お知らせ |
15:55~16:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。
プログラム
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。
- 注意事項
-
- お使いいただいているブラウザやネットワーク環境によって、『お申し込みはこちら』ボタンをご利用になれない場合があります。
- 申込ページが正常に動作しない/表示されない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
セミナーのお申し込み内容変更・
キャンセルについて
セミナー受講の変更・キャンセル等をご希望される場合は、お申し込み完了時に送付したメールをご確認いただき、
メール本文に記載されたセミナー主催者へのお問い合わせ先よりご連絡をお願いいたします。
お申し込みの際に、富士通IDをご利用または新規登録されたお客様は、下記のリンクよりWeb画面でお手続きいただけます。